- ●参加体験実践型の安全運転研修とは「危険」を「安全」な環境で体験することで、自らが危険を認識でき納得することで、自らの意志で安全行動に変化するHonda独自の教育手法です。
- ●Hondaの交通教育センターは国内7ヶ所、Honda独自のインストラクター資格の認定を受けた、交通安全教育専門のインストラクターがわかりやすくセーフティドライブの世界へ。
- ●国内でも安全、コンプライアンス経営に取り組む企業に支持され、毎年多くの方に利用されています。
- ●組織が交通事故削減に取り組むとき、組織のマネジメントも含めて推進することで教育効果は加速します。
そこで当センターでは企業の交通安全対策 を診断し、企業内の取り組みから総合的にサポートします。
■研修内容
●実技中心の参加体験型研修
充実した設備を活用し、経験豊富なトップレベルのインストラクターが指導します。
●オーダーメイド・システム
職場の実情や受講者の運転経験に合わせて研修カリキュラムを個別に作成します。
●多種多様なカリキュラム
仕事でクルマやバイクを毎日運転される方の事故対策、トラックに初めて乗る方や緊急車両を運転される方の研修、事故を起こした方の対策研修、エコドライブ研修、動画による危険予測トレーニング(KYT)、独自プログラムを持つ企業様へのお手伝いなど多様なプログラムをご用意します。
●充実したアフターケア
教育効果測定、フォローアップ研修、各種情報提供、企業対象の交通安全フォーラムのご案内などアフターケアも行っています。
■お一人様でも参加できる安全運転研修 (1名~6名様)
社員をまとめて研修に出すと業務に支障がある企業も少なくありません。そこで、1名からでも参加できる独自のプログラムを充実しました。
プログラムは2時間~6時間でカリキュラムはオーダーメイドも可能です。
■出張講習
フォローアップ研修をしたいけど、中々時間が取れないのが各企業の悩みです。
そこで、社員の皆様の移動時間等のロスを削減したい企業様にはインストラクターを派遣いたします。
現地の道路環境に合わせた添乗指導や路上診断で現実的な指導が実現できるようになります。
社員の拘束時間は約1時間程度で8名程度の指導が可能です。必要に応じて個人別運転診断書の発行(有料)も致しております。